クリニック看護部理念
地域の融和を目指し、安全で安心なやさしい外来看護を提供します。
私たちクリニックの看護部は、働くお母さんがほとんどで育児と仕事を両立して日々努力しています。
仕事以外も、遊びも一生懸命でワークライフバランスも充実しています。
クリニック看護部は、外来、透析、内視鏡と専門職も学べて自分が何に向いているか自己研鑽もできます。
そんなスタッフと楽しく協力し合い働いてみませんか。

クリニック副看護部長
安野 節子

外来処置室

外来処置室
~私たちは患者さんに安全・安心でやさしい看護を提供できるよう日々努力しています~
病院看護部理念
よき眼とよき耳、温かな手と配慮の心
しみ込むような言葉
わたしたちは、全身で看護します
当院は川越市中心部から少し離れた山田地区にあり緑に囲まれた自然豊かな環境にあります。
地域の方々が安心して入院でき、退院後も不安なく生活をするための支援をしていけるように、スタッフが日々自己研鑽し個人の力が発揮できるような環境づくりに努めています。
また、私自身3人の子育て真っ最中です。女性が仕事をするということ、母親をするということの大変さを理解した上で、経験不足なことも多くありますが、師長、主任をはじめスタッフの意見を取り入れながら子育てをしながらでも働ける環境づくり、またこの病院で働きながら子育てをしたいと思えるような環境づくりに取り組んでいます。

病院副看護部長
中岫 やよい
H27年度看護部目標
- 社会人としてまた、専門職業人として自覚を持ち自己啓発し続け、質の高い看護サービスを提供する
- 社会人としての自覚を持ち、言葉使い、態度を見直す
- 自己責任において、自己管理する
- 安全のABC「(A)当たり前を(B)バカにしないで(C)ちゃんとやる」
- 他者を指導し、自己を磨く
- 患者・家族・地域・医療スタッフと良好なコミュニケーションを図り、連携を強化する
- 人・物・時間を大切にし病院運営に積極的に参画する
- 適切な時間配分をし業務遂行計画を立てる
- 当事者意識と問題意識
一年間、この目標を胸にがんばっていきます。
内科と外科の混合病棟です。
1階病棟では、内視鏡による検査や治療を必要とする患者さんや緩和治療を目的とされる患者さんが主に入院されます。私たちは検査や治療が苦痛なくスムーズに行えるよう日々スタッフが協力して業務にあたっています。入院される患者さんの疾患、症状は様々ですが、患者さん、御家族の全体像をとらえて患者さん一人ひとりに合った看護を提供していきたいと考えています。そのためにスタッフは研修へ意欲的に参加して知識や技術を身につけています。安心して入院生活がすごせるよう援助していきます。

1階病棟 師長
川合 沙織
2階病棟は一般内科病棟です。
主に循環器、呼吸器疾患の患者さんが多く入院透析や、緩和治療を行う方も入院しています。患者さんが治療をスムーズに行えるように、また高齢の方が多く入院される為、ADLの低下によりできない面への援助、また今後の生活についても必要な情報の提供を行い支援しています。
色々な状況の変化にも対応できるよう、日々勉強をしていける環境をつくっています。
小さなお子さんをもち働くスタッフも多く、急な用事病欠にもスタッフで協力し業務にあたっています。
2階病棟 師長
片寄 佳子
3階病棟は消化器外科、整形外科の混合病棟です。
入院患者さんの多くは手術を目的として入院されます。手術を不安なく受けられるように、また手術後の不安退院後の不安を少しでも取り除けるように看護を提供できればと考えています。
そのために各スタッフが積極的に研修に参加し知識技術を高めています。
手術日は忙しくバタバタと仕事をしていますが、明るく元気なスタッフが多く、子育てしながらでも働きやすいアットホームな雰囲気です。

3階病棟 師長
常見 里美
私たちは手術部と中央材料部を兼務しています。
手術を受けられる患者さんにとって「手術が無事終わるだろうか」「麻酔から目が覚めるだろうか」などさまざまな不安と怖さを思うことが多いと思います。手術室看護師は少しでも不安や緊張が軽減できるよう術前訪問を行い少しでも不安や緊張が軽減できるよう術前訪問を行い受けられるように心がけています。手術中は患者さんの安全を第一に考え、医師、麻酔医、看護師が協力し合い手術を円滑に行っています。
また、最新の知識、技術を取得し専門性を発揮できるようにするため積極的に勉強会に参加するなどして日々努力しています。
手術室 主任 大澤 潤
中央材料部は、病院内で使用される衛生材料の管理、医療器具の洗浄・消毒・滅菌業務を行っています。高圧蒸気滅菌、EOG滅菌、プラズマ滅菌を使い分け、医療現場に良質で安全な医療材料、器具を提供することにより院内感染防止の役割を担っています。
手術室の清潔度はクラス100レベルと1000レベルの2ルームの設備を整え、整形外科(整形一般外科、脊椎、人工関節)、消化器外科(一般外科、腹腔鏡)を中心とした手術室を行っています。
教育体制
ビデオオンデマンドによる約1時間の勉強会を定期的に開催しています。
開催日は12:30~各自お昼ごはんを持参して行っています。
定期的に新人看護師研修を行っています。
臨床経験の浅い看護師さんやブランクの
ある看護師さんをバックアップします。
福利厚生
どんぐり保育室
1才~6才までの保育室です。
家庭的な雰囲気の中で、子供たちが安心して過ごせるよう心がけています。
24時間対応・・・勤務外の研修でも預けられます
給食あり(有料)
小学校の長期休みは3年生まで預けられます
幼稚園との2重保育可
【バス乗車の送り迎えは保育士がします】
平成27年度より自然災害での休園・休校時のみ小学校6年生まで一時預かりを始めました。
単身者職員寮
当院では単身者職員寮を設置しています。
ワンルームタイプの寮です。

広々キッチン
康正会訪問看護ステーション
平成27年4月1日 開設。
みなさまのご利用お待ちしております。
かかりつけ医(主治医)の指示のもと、安全で優しい訪問看護を提供します。
ご自宅にお伺いし、利用者様とご家族様の希望をもとに安心して在宅療養生活を送ることができるようお手伝いいたします。
名称 | 医療法人 康正会
康正会訪問看護ステーション |
所在地 | 埼玉県川越市山田375番地1 |
TEL | 049-227-2700 |
FAX | 049-227-2702 |
管理者 | 伊藤 智子 |
サービスの内容
- 健康状態の観察と助言
- 療養生活の看護
・清潔ケア、食生活のケア、排泄のケア など
- リハビリテーション
・日常生活動作の訓練、福祉用具の利用相談 など
- 治療の補助
・療養生活の相談
・床ずれ予防及び処置
・服薬指導及び管理
・点滴
・留置カテーテル管理 など
ご利用いただける方
医療保険による訪問看護
- 主治医が訪問看護を必要と認め、介護保険対象外の方
- 主治医が訪問看護を必要と認め、介護保険の被保険者のうち、厚生労働大臣が特に定めた疾患及び病状の方
介護保険による訪問看護
- 要支援、要介護の認定を受けた方で、主治医が訪問看護を必要と認めた方
ご利用時間について
月曜日~金曜日 午前9時~午後5時
(休日、時間外については24時間、連絡・相談ができる体制を整えています。)
訪問の回数・訪問の時間
- 訪問時間は1回 30分~1時間30分
- 回数につきましては利用者様の状態を考えて、主治医やご家族様とご相談を行い、決定させていただきます。
料金について
医療保険で利用される方
健康保険の種類によって料金は異なります。
介護保険で利用される方
利用料の1割負担となります。
訪問看護のお問い合わせ・お申込み先
康正会訪問看護ステーション
TEL 049-227-2700
(月曜日~金曜日 9:00~17:00)
スタッフ一同、お待ちしております。